店舗デザイン設計 厨房機器 料理道具 製菓道具 食器グラス 食材

おせち料理の意味

おせち料理の献立は、地域や家庭によって様々。ここでは代表的なおせち料理の献立の意味をご紹介していきます。

祝い肴三種

  • 黒豆・・・「一年中まめ(元気、勤勉)に働けますように」との意味を込めて。
  • 数の子・・・たくさんの卵を持つ数の子には、子孫繁栄を願う気持ちが。
  • 田作り・・・昔はイワシが田んぼの肥料とされていたことから、豊作を願う意味が込められます。

口取り

  • 紅白蒲鉾・・・紅白はおめでたい意味があるとして、結婚式などでも用いられる彩り。
  • 伊達巻・・・「伊達」には華やかという意味が。巻き物には知識や文化の発展を願う意味もあるそう。
  • 栗きんとん・・・きんとんは「金団」と書き、豪華さを表しています。
  • 昆布巻き・・・「よろこぶ」にかけて。

酢の物

  • 紅白なます・・・お祝いの水引をかたどったもの。おめでたい意味があります。

焼き物

  • 海老・・・腰が曲がった海老は長寿の象徴。長生きできるようにとの意味を込めて。

煮物(煮しめ)

  • 里芋・・・子芋がたくさん付くことから、子宝を祈願。
  • レンコン・・・穴があいたレンコンには、先を見通せるようにとの意味が。
  • くわい・・・くわいの大きな芽に、出世を祈って。
  • ごぼう・・・地にしっかりと根を張るごぼうは、お正月料理に欠かせない存在で      した。

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

WordPress

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930